ブログ
ブログ
作成日:2017/10/21
◆所長のブログを始めます。◆ 



皆さん こんにちは。

昨日、HPのブログのページを
作ってもらいましたので、

今日から、始めたいと
思います。

毎日続けれるかどうかは
分かりませんが、

肩に力を入れずに
やってみようかと思います。

たわいもないことを
書こうかと思います。


今日の話題は、
先々週かな、天神のバス停で

並んでバスを待っていた時の
出来事です。

夕方の帰り時間帯で、
三越前のバス停には、

バスを待つ列が出きていました。
長さにして10m位。

お天気は晴れ。

このバス停は福岡にしては、
きちんと列を作るバス停です。

珍しいです。

博多駅前や天神北では
見かけたことがありません。


私も並んだのですが、
列は次第に長くなっていきます。

後ろから、年配のスーツ姿の
男性が列を離れて、
前へ歩いて行きます。

私は、てっきり違うバスだったために、
列から外れたものだと思いました。

バスが到着しました。

バスから降りる人がはけて、
乗車のための中扉が開きました。

そうしたら、その年配の男性は、
横から、並んでいる列に割り込み、

バスに早く乗り込みました。


あれ、同じバスを待っていたんだ、
座りたいから、列を離れて、

前に行って、
横入りをしたんだと思いました。

ぱりっとしたスーツ姿の年配者が、
横入りするのに(たぶん会社員)、

正直、残念に思いました。

私は、ああいう横入りはしないと
心に誓った次第です。

人のふり見て
わがふり直せですね。

ちなみにその男性、
座席は既に埋まっていたので、

座ることは
できませんでした・・・。


***今日の雑学***

なぜ黒鉛筆は六角形で、色鉛筆は 円形か、分かりますか?

http://img.shop-pro.jp/PA01000/164/product/15018344_o3.jpg?20130819203916
(答)
黒鉛筆が六角形なのは、持ちやすくするための工夫です。
鉛筆は、親指、人差し指、中指の三本で持つため、形状は三の倍数にするのが均等な力をかけやすく持ちやすい。
三角形では持ちにくいため、 六角形が選ばれました。
また、簡単に転がるのを防ぐメリットもあります。

一方、色鉛筆の芯の材料は、熱に弱く強度がない為にもろくなります。従って、もっとも強度を保ちやすい形である円形にすることで、折れにくくしているのです。  

  
 
  
(雑学裏事情おもしろ事典より



お問合せ
アイアイ社労士事務所
(人事労務対応、就業規則作成、求人、助成金)
〒814-0003
福岡県福岡市早良区城西
1-5-25-304
TEL:092-519-1093
FAX:092-519-1093