1.助成金
2.就業規則の作成
3.採用支援
4.人事労務対応
助成金申請支援 |
就業規則の新規作成、改定の支援を行ないます。 |
|
人事労務に関する様々な相談に対応します。 |
年度更新や、算定基礎をスポット手続きとして代行します。 |
社会保険の申請手続きを致します。 |
![]() |
「アイアイ社労士事務所」のホームページへようこそ
代表の「今村 裕明(いまむら ひろあき)」です。
アイアイ社労士事務所は、2017年9月1日に、
福岡市早良区で産声をあげた開業7年目の事務所です。
自己紹介をさせて頂くと、
私は昭和55年3月、大学を卒業とともに日本航空株式会社に入社しました。
その後、多くの人と出逢い、学び、経験し、充実した日々を過ごすことが出来ました。
この事務所の開業にあたり、その間、お世話になった方々に感謝の思いで一杯です。
約38年の会社勤務での仕事(人事、労務、企業健康管理、社員教育、採用等)の経験と知識を活かして、福岡県(主に福岡市及び近郊)の中小企業の経営に携わる皆様に、人事・労務関連のお手伝いをさせて頂ければと思います。
アイアイ社労士事務所の名前には、「あなたに いつも あんしん(安心)を! いっしょう(一生)懸命に届けます」の思いを込めております。
私が60歳で社労士事務所を立ち上げたのは、2010年に私が勤めていた会社が破たんし、経営再建の中で学んだ稲盛哲学や多くの中小企業の皆様の役に立ちます経営理念などをお伝えできればと思ったからです。
そして、中小企業の経営に携わる皆様方に、安心して成長・発展できる「いい会社への道しるべ」をご支援できればと思っています。
機械の動力源は電気です。機械は電気がないと動きません。
それでは、会社の動力源は何でしょうか?
私は社員であると思います。社員が明るく元気で、やる気を持ち、経営者と同じベクトルで仕事をしていけば、会社の成長・発展はかなうと信じています。
近江商人は商売のやり方を三方良し(買い手よし、売り手良し、世間良し)としました。私は、これに「社員良し」を加えて、四方良しで行っていくことが会社の成長・発展につながっていく近道であると思います。
さて、国内では、
コロナ禍が2020年の3月から2023年5月に第5類に変更されるまでの3年間続きました。コロナ禍を脱した今、今度は円安、株高、賃金高と今までとは全く違うトレンドに入って来ています。これに、少子高齢化、人口減少、AIの進展と過去の経験が参考にならない新たな時代へと突入しています。
一方、世界的に見ると、世界規模の競争の熾烈化、中国やインドの台頭(軍事強国化)、ウクライナとロシアの戦争、イスラエルとハマスの紛争とAIの進展が急激に進んでいます。
これからの時代がどんな時代になるか、目安となる羅針盤がない中での企業経営は、
そのかじ取りが、更に大変に難しくなっていくだろうと思います。
しかし、だからと言って、企業経営を「想定外」のことが起こったから、
会社が倒産した、経営が不振になったでは済まされません。
会社には、守るものが一杯あります。
会社は、稼いで会社を永続させ、お客様の期待に応え、社員の生活を守り、世間に貢献していくという社会的使命があります。
ここ20年以上で100社が起業した場合、10年後に残っている会社は1割の10社と言われている厳しい競争の時代に、私は会社を「いい会社にして、成長・発展させたい」と考えておられる中小企業の経営者の方々を応援をさせて頂きたいと強く思っています。
私の事務所は開業7年目で、山椒は小粒でもピリッと気の利いた、
迅速かつ小回りの利く社労士事務所を目指して頑張っています。
どうぞ、皆様、これからよろしくお願い申し上げます。
![]() |
アイアイ社労士事務所
社会保険労務士
代表 今村 裕明 拝
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | (出生時)育児休業申出書[2025年4月対応版] |
2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応した従業員が育児休業を申出るための書式サンプルです。 | ![]() ![]() |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、出張旅費規程を見直す際のポイントをとり上げます。>>本文へ |
- 割増賃金の基礎となる賃金と最低賃金の対象となる賃金の違い2025/04/22
- 2025年4月より短縮された雇用保険の基本手当を受給できるまでの給付制限期間2025/04/15
- 支給対象者の範囲や助成額が大幅変更となるキャリアアップ助成金2025/04/08
- 2025年度の雇用保険料率と賃金の考え方2025/04/01
- 4月に創設される育児時短就業給付金2025/03/25
>> バックナンバーへ
![]() |
4月は新卒の従業員を始め、従業員の入社が多い月となることから、今回は従業員が入社する際に行うべき法的手続きとその留意点についてとり上げましょう。>>本文へ |
![]() |
新卒社員の入社に関する業務が一段落したところかと思いますが、そろそろ夏季賞与の支給に向けた準備が必要ですね。業務がたくさんあるので、計画的に進めていきましょう。>>本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
指導票 |
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。 |
|